2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧
そこから歩いて鎌倉の大仏へ。 大仏を見るのは今回3度目だった。 この前見学したのは15年ほど前だった。 今回も大仏の中に20円だして入って見た。 りりしい顔をした大仏さんの横顔もいいお顔だった。 この後、鶴岡八幡宮に向かった。 鶴岡八幡宮へは祖…
ここから歩いて長谷寺へ。 皆同じ方向に向かっている人々に混じって歩いたら自然に長谷寺に到着した。 長谷寺のアジサイは待ち時間があるほど長いと聞いていたので覚悟していたら すんなり入れた。 遊歩道は山の上までアジサイ見学の人々で渋滞していた。 ピ…
あくる日は電車を乗り継いで鎌倉に行った。 江ノ電で藤沢から極楽寺まで乗った。 雨はにわか雨程度でときどき薄日もさす天気で 昨日の大雨のことを思うと十分いい天気だ。 極楽寺坂切通しと呼ばれるアジサイの名所へ向かった。 このときは11時くらいだった…
箱根湯本駅からはバスで宮ノ下へ。 今日のお宿、対星館花かじかに向かう。 国道から旅館所有のケーブルカーで 約4,5分で300メートル下まで降りた。 8人乗りだそうで、後から来たお客さんは次のケーブルまで 待たないといけないみたいだった。 そこから…
三島駅で2日間有効の箱根フリーパスを買って バスに乗り箱根園で降りた。 ここで芦ノ湖遊覧船に乗り、桃元台へ。 船内は台湾らしき観光客の方々などの団体さんなどで一杯だった。 桃元台からロープウェイで大湧谷へ。 景色はほとんど見えない。大湧谷で乗り…
修善寺虹の郷に行ってきた。 修善寺駅より少し手前の付近から 曇り空から大粒の雨が落ちてきた。 バスで虹の郷へ向かっているときからすでに大雨になった。 入口を入ってイギリス村から伊豆の村というところまで 階段を下りないといけないのだが、その階段は…
三島駅から無料のシャトルバスで約25分、 クレマチスの丘に行った。 この日は湿度がすごく高い日でむしむししていた。 ヴァンジ彫刻庭園美術館も同じところにあって 到るところに変わった彫刻があった。
クレマチスの丘では クレマチスが少しだけ咲いていた。
観光ガイドブックは古くなると情報も古くなるので買いかえるときがある。 るるぶ派ではないのでるるぶは買わないが、 まっぷるは各県ごとの情報が載っているので、たまに購入する。 でも、ほとんどいらない情報も多い。買ってから後悔したりする。 買わない…
ひったくり防止のための青い色の自転車カバーを 数日前の日中に警察署の方々が配っておられたらしい。 自転車のかごにしてもらえた自転車が あちこちで見かけることが多い。いいなあ。 駅の近くで配っておられたとかで家でも家族所有の自転車の1台に この青…
なぜ若者は老人に席を譲らなくなったのか 大林宣彦 著 幻冬舎新書 大林監督が今までに映画の仕事に係りながら 気づいて来られたこと、考えられたことが書かれていた。 子供たちへ、そして大人たちへのメッセージが一杯詰まっていた。 戦争体験を振り返りなが…
全国四季花めぐり 小学館 日本全国の花の名所を写真入りで紹介した本を表紙の写真につられて 書店でつい買ってしまった。 全国の花の見所、絶景521箇所を季節別、花別に紹介している。 ちょっと古くなった花の名所の本には載っていないような花の名所が載…
自分に適した仕事がないと思ったら読む本 福澤徹三 著 幻冬舎新書 給料は下がる一方で、生活していくのに最小限必要な いろいろな物品の値段は上がってきている。 勝ち組、負け組と言う言葉は嫌いだが、 貧富の差が今後広がるであろう日本において、 この言…
簡易懐中電灯の電池がきれていて点かないのでこの電池を買いに 遠くの電気店まで足を運んだ。 電池は近くのスーパーでは売っていなかった。 この電気屋さんにはお目当ての電池を置いていた。 この簡易懐中電灯はヨドバシカメラで買った懐中電灯の次に 東急ハ…
中国の四川の大地震の悲惨な地震が1ヶ月前に起こったが、 今度は東北地方で大きな地震が起こってしまった。 余震も頻繁にあるようなのでしばらく心配だ。 日本中のどこでも毎日どこかで地震があるので いつどこで地震が起こるかわからないのでこわい。 阪神…
教師に無理難題を言う保護者をモンスターペアレントと呼ぶそうだが、 大阪府堺市ではこの対処のために警察のOBの人が学校に派遣されていると 昨日の夕刊のトップに書かれていた。 この前、テレビでモンスターというのは人格そのものを否定する呼び方なので…
大阪城のアジサイがきれいに咲いてきた。 去年より少し小振りのアジサイで数が少なく感じた。 去年のほうがきれいだったなあ。 今日は大阪でサミット財務大臣会議開催のためか、 大阪城では早朝から警察官の人が検問と書かれたプレートの前で 陽が当たって暑…
上地雄輔のブログが1日の世界中でアクセス数が多いという記録を作ったので ギネスブックに認定されたという芸能ニュースをみた。 誤字で書かれていたブログをニュースで紹介されていた。 羞恥心がヒットし、歌手としても大変活躍している。 昨日は新曲をヘ…
エベレスト登頂を無事に果たして帰国された三浦雄一郎さんが帰国後の会見で 「宇宙まで抜けるような空と、眼下には空を突き刺すような高峰。 神様の作ったすばらしいお庭を見せていただいた。」と 登頂の感激を述べておられた。 75歳であれだけがんばれる…
毎日、駅前の駐輪場を利用している。 昨日、帰りに自転車のかごの中を見たら コカコーラの飲み残しのペットボトルが入れられていた。 朝、隣の自転車にこれが入れられていたので この人も誰かに入れられたのでその自転車の持ち主が 自分の自転車に移し変えた…
日本男子バレーが16年ぶりにオリンピックの出場権を獲得した。 監督が決まった瞬間、バレーコートの端っこで大の字で うつぶせになっていた映像がテレビで写っていたのがすごく印象的だった。 はっきりメダルを狙いますと言い切って大沢親分や張本にもあっ…
天満橋の京阪シティモールの7階にあるジュンク堂書店に行った。 梅田堂島のジュンク堂書店よりは冊数は少ないが近いのでここにはよく行く。 旬の本を見たいときは梅田店は在庫が多いので大概の本を見つけることができる。 しかし、梅田は少し遠いので自転車…
大阪維新と呼ばれる大阪府の予算案が発表された。 府立体育館などは存続されると発表されたが 文化的なものに対しての廃止や予算削減が目立つ予算案だと思った。 この大阪維新の支持率は約6割あったらしい。 これを見て思ったのは4年で知事はやめるつもり…
大阪城の入口にゆりがあった。 赤いゆりだった。 まだそれほど咲いていないけれど、きれいだった。
今、大阪城ではシモツケが咲いている。 アジサイ園の近くにたくさん咲いている。
近畿地方は6月2日に梅雨入りした。 今年の梅雨入りは平年より少し早い。 梅雨寒のようで梅雨入りしてからは肌寒い日が続いている。 今年の梅雨明けは天気予報によると平年より早くなるそうだ。 今年はまだそれほど暑くないが、また、うだるような暑さがや…
「その日本語が毒になる!」を読んでいてこの本の中で言ってはいけない言葉の中のひとつ、 「もう二度ときませんから」という捨てゼリフを吐く人について書かれていた。 二度と来るつもりがないならば立ち去ってもいいものだが、 そもそも常連客が吐いてこそ…
その日本語が毒になる! 吉村達也 著 PHP新書 ネット社会がはびこるこの世の中において誰もがメールやブログ、掲示板などで 匿名で容易く人を傷つける言葉を吐ける時代になった。 ネット社会のこの世の中では匿名で自分の意見を言いやすくなったというあ…
ニュースで映画の撮影場所を無料で誘致してきてもらう活動が紹介されていた。 神戸のあちこちで「僕の彼女はサイボーグ」の撮影をしている様子が放映されていた。 神戸フィルムオフィスというところが映画やドラマで映画の撮影場所などを提供しているそうだ…