2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧
WINDOWSMEのときにセキリュティソフトを更新する度になぜか毎回おかしくなっていたので、セキリュティソフトのバージョンアップをするのには勇気が必要になっていました。立ち上げる度に毎回、アップデートの度にバージョンアップのお知らせが画面…
昨日、お天気もよく、暖かかったので天満橋に行く途中で大阪城公園の梅林に寄ってみました。土曜日の午後のせいか、大勢の人で賑わっていました。例年に比べるとまだそれほど咲いていませんでした。見頃はもう少し先のようです。
昨日、通勤途中の電車の中で、20代か30代くらいのお兄さんがご自分のスーツの腕やズボンのほこりを私の目の前で一生懸命払っていました。ほこりはどこでも飛んでいるのでしょうが、密閉された電車の中ではほこりを払わないで欲しいと思いました。
ニュージーランドのクライストチャーチの地震は所によって震度7だった揺れもあったということや、液状化現象が見られたこと、崩壊したCTVビルの構造が後になってわかってきたことなど、地震関連のニュースが毎日流れています。帰国された方々のインタビ…
最近の大阪は少し前に比べると日中の気温が上がり、随分ぬくくなりました。今日の朝は昨日の晩から降り始めた雨が降っています。しばらく寒の戻りはなさそうで春が近づいてきたということなのかもしれないですね。
INORI 綾野まさる 著 ハート出版 広島の原爆でわずか12歳で亡くなった佐々木禎子さんのお話でした。広島平和公園の一角に建つ原爆の子の像がどういう経過で建てられたのかこの本を読むとよくわかりました。昨年大晦日の紅白歌合戦でクミコさんが歌っ…
昨日の15時46分に和歌山県南部を震源とする地震が発生しました。仕事場でも一度だけ横揺れを感じました。結構大きく揺れたように思えたのですが、震度1だったそうです。
図書館の水脈 竹内真 著 メディアファクトリー 村上春樹作の海辺のカフカに導かれたカップルワタルとナズナはこの小説に描かれている四国を旅することになりました。もう一人は図書館で若い頃寝泊りした経験があり、トンデモ本ファンである40代の作家も海…
福知山城から歩いて駅まで向かいました。その途中にあるポッポランドに寄ってみました。ポッポランドは新町商店街にありました。訪れた2月13日はほとんどのお店のシャッターが下りていました。大正12年から昭和46年までこの地を走っていた北丹鉄道の…
2月13日は近畿タンゴ鉄道で宮津駅から福知山駅まで移動しました。 途中は山中を通って行くので以前降った大雪がまだ消えずにたくさん残っていました。 車窓から眺めているだけでもすごい雪でした。 そのまま福知山駅からJRの快速に乗って帰宅しようと予…
近畿タンゴ鉄道の天橋立駅から一駅の宮津駅まで移動しました。 宮津駅からはホテルの迎えの大きなバスに乗せていただきました。 バスはホテルに行く方々で超満員でした。 バスに乗っている間は横なぐりの雪が降っていました。 15分ほどでこの日宿泊した宮…
廻旋橋を渡って少しだけ天橋立を歩いてみました。 何度もこの地を訪れている歌人の 与謝野寛・与謝野晶子さんの歌碑がありました。 智恵の松。この付近は海のほうから風が吹いていて ものすごく寒かったです。 智恩寺に参りました。日本三大文殊のひとつだそ…
天橋立ビューランドから下山した後は、お昼ごはんをいただきました。 次に乗る予定の近畿タンゴ鉄道の発車時刻まで時間が十分あったので 天橋立を散策することにしました。廻旋橋が回転して船が通る場面に 出くわしました。廻旋橋は文殊地区と天橋立を結ぶ橋…
昨日の2月14日は大阪は午後2時頃より雪が降ってきました。夕方に仕事を終えて帰る頃は止むどころか結構吹雪くほど降ってきていました。仕事場の最寄駅までは普段なら自転車で15分から18分ほどで走れるところをこの日は約30分ほどかかりました。何…
2月12日は天橋立に行きました。最初は駅から徒歩5分ほどのところにある天橋立ビューランドから眺めてみました。この日の午前中は雪はほとんど降りませんでした。そのため、視界はそれほど悪くありませんでした。山頂へはリフトと小さめのモノレールのど…
3連休を利用して蟹をいただきに行きました。 2月11日の朝は大阪市内は雪が5センチ積もりました。 大阪市内からJRの普通に乗ってゆっくり行きました。 福知山の手前くらいまでは雪景色でしたが、 それより北はこの日は全く降っていませんでした。 途中…
大阪市内もみぞれが降ってます。今のところ積もっていません。雪が降っていますがそれほど寒く感じません。今日から3連休。 天気予報ではこの3連休はよくなさそうですが、どうなるのでしょうか。
歩きながら考えよう 安藤忠雄 著 PHP研究所 大阪出身の建築家、安藤忠雄さんのエッセイ。この本の中では建築家になろうと思ったきっかけになる子どもの頃のこと、大学には行かずに建築の仕事をするために世界中の建築を見てまわったこと、建築家として仕…
大阪府高槻市の明治製菓の工場に板チョコの巨大看板が出来上がったというニュースを見ました。高さが27.6メートル、幅が165.9メートル、板チョコ38万枚分の大きさだそうです。世界最大のプラスチック製の看板だそうでギネスブックに申請中らしい…
学校図書館ビフォー・アフター物語 五十嵐絹子 著 国土社 図書館で借りてきて読みました。著者は学校司書として山形県鶴岡市の小学校の図書室を活性化された方で退職された後は各地の学校を回ってその実践を支援するアドバイザーとして活躍されています。こ…
土曜日は昼から梅田に用事があったので自転車で出かけました。400円安くなるチケットを買いに行きました。電車で行っても良かったのですが、電車で行くと往復で320円掛かります。電車で行くと80円しか安くならないことになります。チケットを買いに…
ドラマ『冬のサクラ』を見ています。草剛さんが山形でガラス職人として働くいつもどおりのまじめな好青年の祐役を演じています。今井美樹さんが演ずる東京の病院の院長の奥さんとして、また、中学生の娘を持ち、何不自由ない生活を送っているように見える萌…
遺品整理屋は見た! 吉田太一 著 扶桑社 著者は一人暮らしの人が亡くなった際、遺族に代わり故人の日用品や部屋を片づけを引き受ける仕事をされています。この本はその仕事に係わって来られた際のいろいろなケースのエピソードなどが紹介されていました。読…
昨日は節分。節分の日は幼稚園時代に覚えた豆まきの歌をいつも思い出します。『鬼は外、福は内、ぱらぱら、ぱらぱら豆の音、鬼はこっそり逃げて行く』という歌です。節分の日はこの歌が自然に出てきます。晩ご飯に今年の恵方、南南東の方向を向いて恵方巻を…
数年前に買ったソニーのラジオはテレビの音声も聞くことができるので仕事の合間などに作業をしながら聞くことがあります。地デジ化になることでテレビ以外にカーナビなども地デジ対策が必要だということをテレビのニュースをたまたま見ました。ラジオのテレ…
ドラマ『大切なことはすべて君が教えてくれた』を見ています。高校の生物の先生の柏木修二と英語の先生の上村夏実は婚約中。もうすぐ結婚するカップルのハッピードラマというイメージからは程遠いドラマです。というのも柏木が担任するクラスの少々訳あり生…
昨日、アジアカップで優勝を果たした日本代表選手の皆さんが帰国したというニュースを見ました。ザッケローニ監督はチームが一丸となれたことが優勝に繋がったとコメントしてました。帰国した早々、選手たちはテレビ出演してました。決勝のテレビ中継の視聴…