2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
6月19日、三室戸寺に行ってきたときの続きです。最後に庭園を通ってアジサイ園を見学してきました。 アジサイ園のアジサイは猛暑のせいでかちょっと元気なさそうに咲いていたのが多かった気がしました。 約1時間ほど散策してきました。
6月20日、大阪関西万博のチェコ館を見学しました。約20分ほどで入場できました。 最新のCLT(直交集成板)パネルに自国の木材を用い、芸術的なボヘミアン・クリスタルを外壁に採用した建物で入口から回廊状になった通路を歩いて屋上まで上がって行く…
6月13日、あわじグリーン館を見学したときの続きです。最後ににぎわいの庭を見学しました。 フウリンブッソウゲ いろいろな品種の紫陽花がきれいでした。 マダガスカルジャスミン フクシア ヒメツバキ チュウキンレン マンリョウ ヤエサンユウカ 見学した…
6月16日、タイムカプセル展も見たかったので大阪歴史博物館の常設展も見学しました。特別展とは別に入場代金が要りますし、一階からエレベーターで降りてから再度また上がってからの見学になりました。常設展は何度も見学しているのでちょっと端折りしな…
6月21日、壷阪寺に行ってきたときの続きです。 三重塔と天竺渡来佛伝図レリーフ釈迦一代記 三重塔の前でラベンダー 慈眼堂 天竺門 桜大仏が一望できる展望台でこの時期に撮影するとこんな風に見えました。 以前桜が咲く時期に来たときは満員だった桜大仏…
6月16日、大阪歴史博物館で開催されていた特別展『正倉院 THE SHOW』を見学したときの続きです。次のコーナーでは宮内庁正倉院事務所の業務について紹介されていました。 伝説のお香の木黄熟香(蘭奢待)のレプリカ 再現された蘭奢待の香りを嗅い…
昨日・6月27日、九州北部、南部、中国四国、近畿地方が梅雨明けしたと発表されました。近畿地方は今年梅雨入りしたのが6月9日だったので18日間しか梅雨の期間がなかったことになりました。1951年の観測開始からは最も早い梅雨明けになったという…
6月16日、大阪歴史博物館で開催されていた特別展『正倉院 THE SHOW』を見学したときの続きです。次のコーナーでは大仏開眼会の模様が紹介されていました。 「勅封」の扉が再現されていました。 模造瑠璃魚形
6月15日、大阪関西万博のブルーオーシャンドームを見学しました。当日予約で入場しました。BLUE OCEAN DOMEは、2019 年のG20 大阪サミットで発表された、海洋プラスチックごみによる追加的な汚染を2050 年までにゼロにすることを目指す「大阪ブルー・オー…
6月19日、最後の見学地は三室戸寺でした。5年ぶりでした。5年前は駅から随分歩いてこちらまで辿り着きましたが、この日は山門前の駐車場から少し歩いただけでよかったので助かりました。 山門 三室戸寺のアジサイは丁度見ごろとHPに記載されていまし…
6月16日、大阪歴史博物館の6階で開催されている特別展『正倉院 THE SHOW』を見に行ってきました。この特別展は正倉院の宝物を3Dデジタルアートを駆使して映し出されていたスクリーンで鑑賞したりしながら肉眼では捉えにくい宝物の細部や質感の美…
6月21日、壷阪寺に行ってきたときの続きです。 礼堂 不動明王立像 御本尊の十一面千手観音菩薩座像 鳳凰文せん
6月19日、松花堂庭園を見学したときの続きです。 茶室梅隠は千宗旦好みの四畳半茶室が再現されています。 水琴窟 耳を当てて聞いてみるといい音がしました。 茶室松隠 小間の「閑雲軒」は小堀遠州が松花堂昭乗のために造ったものだそうです。松花堂昭乗は…
6月13日、あわじグリーン館を見学したときの続きです。 展示室4しんかのにわ ジュラシックツリー 展示室3くらしのみどり キョウカノコ アスチルベ キバナカラマツソウ エロディウム トロリウス
6月15日、大阪関西万博でサウジアラビア館を見学しました。約20分くらい並んで入場できました。 大屋根リングの下まで長い列ができていました。 大屋根リング下の列から前庭がある場所まで歩いて来ると入口までは後少しです。 建物の側まで歩いてきまし…
6月19日、次の見学地は松花堂庭園(京都府八幡市)でした。 庭園を見学する前に吉兆でお昼ご飯をいただきました。 庭園を眺めながら松花堂弁当をいただいてきました。 よく知られている松花堂弁当は松花堂昭乗が小物入れとして愛用していたものを吉兆の創…
6月15日、大阪関西万博に行ってきたときの続きです。スペイン館に入ってみました。約30分くらいで入場できました。 入口の階段は海と太陽を表現しているそうです。 階段を上がったところでは映像が流れていました。 スペイン館のテーマは黒潮です。スペ…
6月22日・日曜日、どこにも出掛けず終日自宅で過ごしました。前の日まで連日で出掛けていたので休息も大事と思い自宅でクーラーを掛けながらテレビを見たりして1日過ごしました。おかげで冷蔵庫に余っていた食材でご飯を作りました。この日はプロ野球の…
6月21日、壷阪寺(奈良県高市郡高取町)に行ってきました。3年ぶり2回目でした。前回は桜が咲いている季節に訪問したのでアジサイが咲く季節に訪問したのは今回が初めてでした。近鉄電車の阿倍野橋駅から急行に乗車して午前9時過ぎに壺阪山駅に着き、…
6月19日、日帰りバスツアーの最初の見学地は石清水八幡宮(京都府八幡市)でした。ケーブルで山上まで向かいました。石清水八幡宮は日本三大八幡宮のひとつで、日本古来の神と外来の仏教が結びついた神仏習合の色合いが強い社として知られています。社名…
6月15日、大阪城公園のアジサイ園に寄ってみました。見ごろになってきてました。 クチナシ 公園内の他の場所でアナベル
6月15日、大阪関西万博で開催された東北絆まつりを見に行ってきたときの続きです。パレードが終わってから会場になっていたEXPOアリーナMATSURIではご当地のグルゾーンやお酒を楽しめるゾーンなどがあり見歩いてきました。 ステージ脇で展示さ…
6月15日、大阪関西万博に行ってきたときの続きです。今回で7回目の訪問になった万博会場の西ゲート付近を中心に見歩いてきました。 EXPOホールで東北絆まつりを見学した後、休憩所のベンチに座って心地よい海風を受けながら海を眺めて家から持ってき…
6月20日、大阪関西万博に行ってきました。今回で8回目でした。この日来場したのはシャインハットで開催されていた島根県浜田市の石見神楽を見たいと思ったからでした。予約なしで入場できるイベントでした。この日の入場予約は1週間前に予約しようと思…
6月13日、明石海峡公園に行ってきたときの続きです。最後にあわじグリーン館を見学しました。 展示室1みどりのちょうこくから見学しました。 ディオーンスピヌロスム ペトレア・ヴォルビリス 展示室2しきさいのにわ ブルージーン オオタチカラクサ ジャ…
6月15日、大阪関西万博で開催されていた『東北絆まつり』のパレードを見学したときの続きです。 福島県のわらじまつりのパレードがやってきました。 福島市長さんもパレードに参列されてました。 大きなわらじをたくさんの方々で担いでパレードされてまし…
6月19日、朝から暑くて日中は36度まで気温が上がった猛暑日でした。少し前に申し込んでいた日帰りのバスツアーに参加してきました。今回は京都の日帰りツアーに参加してきました。京都駅の八条口で集合なのでその集合時間に合わせて自宅を出発したつも…
6月13日、明石海峡公園に行ってきたときの続きです。淡路口ゲート側のバラ園でメラレウカスノーインサマーの白い花がたくさん咲いていたのを見掛けました。 この木はこのバラ園の他にも園内で数本見掛けました。淡路口ゲートから時計回りにゆっくり歩いて…
6月15日、大阪関西万博で開催された『東北絆まつり』のパレードを見学したときの続きです。 仙台市のパレードがやってきました。 仙台武将隊の伊達政宗さんと片倉小十郎景綱さんがパレードに参列されていました。 伊達政宗さん 昨年仙台の日帰りバスツア…
6月9日、大阪関西万博でノモの国を見学してきたときの続きです。 次のコーナーではうちわで風を送りその反応を見届けました。風を送ると蝶々が飛んで行く様子を見ることができました。 想像力を働かせないとちょっとわかりにくそうな内容だった気がします…