2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧
先週受けた研修で紙の縦目と横目のお話を聞くことができました。紙には縦目と横目が必ずあることやその見分け方を教えていただきました。勉強になりました。
大阪のホテルで発覚したレストランの食材の偽装疑惑ですが、ホテル側は最初からしばらくは誤表示と会見されているのをテレビで見ました。最近は偽装であったことも認めているという報道も見ました。社長が辞任するという事態にもなったようです。最初から謝…
日曜日は大阪マラソンが開催されていました。梅田に映画を見に行くときに最寄駅まで出向いたとき、丁度先頭ランナーが交差点に向かって来られてました。閉鎖されている横断歩道のところで観戦されている大勢の方々の隙間からランナーの方々の頭で道路が見え…
昨日、梅田まで出向いて映画『そして父になる』を鑑賞してきました。カンヌ映画祭審査員賞受賞作品です。6年間育ててきたわが子が実は産院で取り違えられていたことを知る二組の家族の葛藤と苦悩の物語でした。この映画は120分とちょっと長めの映画でし…
昨日、大阪市中央区にある日本最古の幼稚園、大阪市立愛珠幼稚園の一般公開に行ってきました。前の職場に愛珠幼稚園の目録がありました。当時は愛珠はなんと読むのかさっぱりわからなかったことがあり、それがきっかけで今回の一般公開に行ってみようかなあ…
ドラマ『家族の裏事情』を見ました。石和家の長男の結婚相手東大出身のちょっと変わった女性谷村美月さんが演じる累の登場で石和家にいろいろなことが起こるホームドラマです。財前直見さんのお母さんと沢村一樹さんのお父さんが、なかなかおもしろいです。…
ドラマ『独身貴族』を見ています。草剛さん演じる映画制作会社、キネマエトワールの社長星野守と専務で実の弟進を演じる伊藤英明さんと脚本家を目指す、春野ゆき演じる北川景子さんの今後の展開が楽しみなドラマです。星野守は結婚に全く興味がなく独身生活…
台風27号が明日の金曜日の夜から26日にかけて近畿地方に接近するそうです。今後の影響が心配です。今年の10月は本当に台風が日本に接近する回数が多いですね。
図説 アルプスの少女ハイジ ちばかおり 川島隆 著 河出書房新社 名作アルプスの少女ハイジの当時の時代背景を探りながら19世紀末のスイスの暮らしぶりが紹介されている名作案内本です。マイエンフェルト、アルムの夕焼け、ヤギのはなし、ハイジに出てくる…
昨日、楽天がパリーグのCSファイナルに勝って、来週の日本シリーズは巨人と楽天の戦いに決定しました。巨人と楽天が今年は圧倒的に強かったというのを見せ付けた結果になりました。どちらが日本シリーズで勝つか見守りたいと思います。昨日はアメリカでの…
昨日、梅田に買いものに行きました。開店は10時からなので、買い物の前の時間つぶしに寄り道しました。大阪ステーションシティ5階の時空の広場にて開催中のフラワーアートミュージアム2013を散策しました。約2万ポットの鉢植えの花々が時空の広場を…
気づいたら100歳、だがね ぎんさんの娘4姉妹 著 小学館 この本はきんさんぎんさんのぎんさんの娘さん4姉妹の日常生活における健康の秘訣が紹介されています。最近、テレビでよくそのお姿を拝見することが多いですよね。きんさんぎんさんに負けないほど…
いつやるか?今でしょ! 林修 著 宝島社 今でしょ!のCMで有名な東進ハイスクールの林先生の若い方々へ贈る自己啓発本です。自らの体験を基にした話がたくさん記載されていました。林先生の飾ることのない人間性があちこちに垣間見ることができます。ギャ…
先生! 池上彰 編 岩波新書 「先生!」この言葉から連想、喚起されるエピソードが掲載されています。先生と呼ばれて実際教育現場で教えている人のほか、作家、医師、職人、タレントなど各界で活躍中の27人の人々のエピソードを集めたエッセイ集です。この…
中原淳一の世界 世界文化社 雑誌ひまわりに掲載されていた中原淳一さんの言葉を中心にまとめられた本です。男性なのに女性の心理がよくわかるんだなあと驚く言葉もたくさん紹介されていました。女性としての有様や人間としての真摯な生き方がわかりやすい言…
星の王子さま サン=テグジュペリ 作 KKロングセラーズ 星の王子さまの翻訳本は岩波書店の本が有名ですが、この本はとても読みやすく翻訳されている星の王子さまの翻訳本です。大きな字で書かれているのであっという間に読むことができます。星の王子さまが…
「赤毛のアン」が教えてくれた大切なこと 茂木健一郎 著 PHP 脳科学者の作者は赤毛のアンが大好きだったそうです。大人になってからプリンスエドワード島に訪れたことがあるくらいアンのファンだそうです。この本にはそんな作者が赤毛のアンの主人公アン…
昨日は2時から阪神タイガース対広島カープのCS第2戦をテレビで観戦しました。9回裏ツーアウトから現役最後の打席でホームランを放った桧山選手はかっこよかったですね。このままあっさり負けてしまうだろうと思っていたのに最後のホームランで有終の美…
昨日は大阪城公園西ノ丸庭園で開催されていたはならんまんと太陽の広場で開催されていたECOフェスティバル2013に行ってきました。いいお天気の中、ランニングをしてる方々や観光に来た方々やフリマを楽しむ方々などいろいろな目的の方々で公園内は溢…
ごんぎつね 手袋を買いに ごんごろ鐘 おじいさんのランプ 新美南吉 作 廣済堂 半田市にある新美南吉記念館を訪れたので、新美南吉作品を数十年ぶりに読んでみました。南吉の故郷の地を少しだけですが散策してみて、故郷を舞台にした作品は南吉がどれだけ故郷…
今回はベコニアガーデンを見学しました。ベコニアガーデンは冷房が効いていました。外の真夏日並みの暑さを凌ぐには絶好の場所でした。涼しくて本当に心地よかったです。 なばなの里は入場時に1500円支払うと、1500円分の金券(500円券3枚)が付…
10月6日、なばなの里にやってきました。今年なばなの里を訪れたのはこれで2回目です。秋に訪れたのは初めてでした。 鏡池付近のもみじが紅葉しかけていました。 園内は到るところに秋の花が咲いていました。春にチュ-リップを見に訪れたときの人出より…
10月5日、新美南吉記念館からごんの秋まつりの期間だけ走っている巡回バスで赤レンガ建物に寄ってみました。旧カブトビールの工場です。この日は一般公開されていました。 レンガ造り建築としては日本で5本の指に入る大きな規模の遺構です。 昭和20年…
10月5日、博物館酢の里の次は新美南吉生家を見学しました。 半田市岩滑(やなべ)のこの家で大正2年に生まれたそうです。父が営む畳屋(右側)と継母が営む下駄屋(左側)であったそうです。訪れたときはたくさんの人々がこの生家を見学されていました。…
10月5日、朝早く自宅を出て、新幹線と在来線を乗り継いで午前8時半頃、JR半田駅に到着しました。 JR半田駅の線路にかかるこの線橋はJRでは最古の橋だそうです。 JR半田駅から300メートルのところにある博物館酢の里を見学しました。隣にはミ…
神様がやどるお掃除の本 永岡書店 災厄をもたらす神を避け、幸福を運んでくれる神様を呼ぶための神様お掃除が紹介されています。玄関、トイレ、洋室、和室、キッチン、浴室・脱衣場、収納場所、ベランダ・庭別に細かく掃除の仕方が記載されてます。年末の大…
10月になってから職場の展示棚の模様替えをしました。大分前に作っておいたいくつかのペーパークラフトや切り絵を展示しました。ハロウィンに加えてジブリの展示もしてみました。ペーパークラフトで作ったトトロもちょこっと添えてみました。
JRの窓口で前売りの新幹線のきっぷを買ったら1階の席と書いてありました。2階建ての新幹線だったのね。2階立ての1階だとほとんど壁しか見えなかったのに気が付きました。大分前に2階建てだった新幹線のきっぷを買ったときも1階の席だったのを思い出…
ハウステンボスのサイトを見ていたら今年の12月14日から来年の2月16日まで開催される大阪城3Dマッピングスーパーイルミネーションが掲載されていました。西ノ丸庭園で開催されるようですね。値段がちょっと高いなあと思いました。
昨日、来年4月から消費税が8パーセントになることが阿倍首相から正式に発表されました。給料や年金は下がり、掛金は上がる一方で、消費税8パーセントになると5パーセントの今よりは出費が1ヶ月に約1万円の出費が増えるそうです。