2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧
11月25日、大阪城公園の西ノ丸庭園で3月1日まで開催されている大阪城イルミナージュに仕事からの帰りに寄ってきました。 入口で入場料金の1500円を支払って入場しました。今年のテーマは大正浪漫の世界だそうです。 迷路になっている場所がありま…
11月24日、神戸どうぶつ王国に出かけたときの続きです。 ドッグパフォーマンスショーを少し見学しました。 2年前に訪れたときよりも動物が増えていて、たくさんの動物や鳥を見ることができて、少し元気をもらえた気がしました。 帰り際、夕焼けがとても…
11月24日、最後に、三宮駅からポートライナーで約15分のところにある、神戸どうぶつ王国に寄ってみました。2年前に訪問したので今回2回目の訪問です。 入口はポートライナーの京コンピュータ前駅からすぐのところにありました。 ポインセチアがきれい…
11月24日、須磨浦山上遊園に行ってきました。昨年の10月に訪れたので1年ぶりでした。父は私が小学生の頃に訪れて以来だったので、何十年ぶりかの訪問でした。 山陽電車の須磨浦遊園駅からすぐのロープウェイで鉢伏山の山頂まで登りました。ロープウェ…
11月24日に明石市にある明石市立天文科学館に訪れたときの続きです。プラネタリウムを体験した後、3階の展示室を見学しました。3階の展示室では、子午線、天文、天体観測、暦と時をテーマにした展示が施されていて、見ごたえがありました。 はやぶさの…
11月24日、明石市立天文科学館に行ってきました。明石海峡大橋が開通する1998年4月5日の前日に母と一緒に明石公園や魚棚を訪れて以来でしたので、20年ぶりに訪れました。このときは、1995年に発生した阪神大震災で大きな被害を受け、その3…
11月23日は終日晴天で11月下旬とは思えないほどのポカポカ陽気のお天気でした。大阪城公園の太陽の広場で開催されていたラジオ大阪のイベントOBCラジオまつりに今年も出かけてきました。 午前9時からなのですが、例年同様、朝の早い時間帯でも大賑わ…
11月16日、京都に行った帰りに、枚方市にある枚方パークで開催されていたひらパー×ネイキッド新菊人形展を見学しました。 ひらパーの入口 菊人形展はひらパーに入場しなくてもこの菊人形展だけ見学することができました。入場料は大人800円でした。隣…
ゴミ清掃員の日常 滝沢秀一 原作・構成 滝沢友紀 まんが 講談社 お笑い芸人のマシンガンズの作者滝沢秀一さんと奥さんのご夫婦共作のゴミのエッセイまんが。芸人の仕事以外に清掃員の仕事をしながら日々を送っている作者の視線でゴミ収集をしながら気が付い…
11月16日、南禅寺から少し行ったところにあるインクラインです。インクラインは、疏水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜の間にある約36mの高低差を、疏水を行き交う舟が乗り越えるために設置された傾斜鉄道。琵琶湖の水を京都へ通すために作られた疎水…
11月16日、南禅寺の三門に初めて登ってみました。 三門は、高さが22メートルの楼門です。歌舞伎で石川五右衛門が絶景かな~と見えを切ることで知られている楼門です。楼門の上からは京都市街が見渡せました。大文字焼の山や永観堂や平安神宮の大きな鳥…
11月16日、南禅寺の付近には今まで何回か訪れたことがありましたが、名物の湯豆腐をいただいたことが一度もありませんでした。今回初めて偶然通ったときに予約なしの順番待ちで2~3分くらい待っただけですぐ入れたので湯豆腐のお昼ご飯をいただくこと…
11月16日、永観堂に出かけてきた続きです。 放生池 茶だんごをいただきました。 多宝塔 与謝野晶子の句碑 画仙堂 売店で三鈷の松をいただいて帰りました。三鈷の松は、葉先が3つに分かれている珍しい松だそうです。三鈷とは、智慧、慈悲、まごころを表…
11月16日の続きです。 永観堂から南禅寺まで歩いて移動しました。 方丈 境内にある疎水のための水路閣。アーチ式のレンガ造りが独特の風情を漂わせています。 高徳庵 高徳庵の境内 南禅寺の紅葉がきれいでした。 法堂
11月16日、京都市左京区にある永観堂に2年ぶりに紅葉を見に行ってきました。父は今まで永観堂を訪れたことがなく、美しい紅葉を眺めてみたいということで母の写真も持って行って家族みんなで晴天のお天気の京都を散策してきました。 午前9時過ぎに到着…
先週からしばらく仕事を休んでいました。この1週間は曜日感覚と時間感覚がなかったくらいいろいろあり過ぎた1週間になりました。先週初めに、入院していた母が旅立ち、今年の四月下旬から家族みんなで同じ空間で過ごしたことがことがなかったので、7か月…
11月18日、午前中の用事を終えてから、午後から天満橋付近まで別の用事で出かける途中、大阪城公園の中を通って紅葉状況を眺めてきました。 極楽橋付近 東外堀付近の桜も赤く色付いていました。 梅林から東外堀付近を撮影 JR森ノ宮駅の近くの公園の入…
母がお世話になった病院では、いろいろな方にお世話になりました。昨年も2回同じ病院に入院し、そのときは元気でなって退院でき、退院時には母を迎えに行ったことを思い出しました。家に戻れる喜びで母は本当に嬉しそうでした。今回も無事に退院して、家に…
11月10日、比叡山延暦寺に久しぶりに行ってきました。 この日は終日晴天でお出かけ日和でした。JR京都駅の中央口前のバス乗り場は混雑していました。C6の乗り場から午前8時半に発車するバスで比叡山に向かいました。 午前9時45分ごろ、比叡山バ…
11月10日に出かけてきた比叡山延暦寺の続きです。 根本中堂前の急な階段を登って行きました。 文殊楼という山門です。楼上には文殊菩薩が安置されています。ものすごく急な階段を登ってお参りしてきました。
11月10日、延暦寺に出かけてきたときの続きです。 大書院 通常非公開の大書院で特別公開中の『ゲゲゲの鬼太郎と比叡山の七不思議展』を見学してきました。 目玉おやじとお岩さん図 鬼太郎親父と百物語小平次図 目玉おやじと暁斎蛙図 鬼太郎たちと化け物…
11月10日、比叡山延暦寺に出かけたときの続きです。大書院の横にあった延暦寺会館の2階のレストランからは琵琶湖が一望できました。 三上山も見えていました。 1階の玄関にあった米米クラブの石井竜也作の作品が展示されていました。 11時半からレス…
11月10日、比叡山山頂のバス停からすぐのところにあった、ガーデンミュージアムを見学しました。大人1200円ですが、割引証を提示して200円引きしていただきました。 プロバンスゲートから入場して、比叡山ロープウェイ乗り場がある入口までゆるい…
11月10日、ガーデンミュージアム比叡を散策したときの続きです。 コスモスがまだ咲いていました。 見晴らしの丘からの展望を楽しみました。 近江大橋 大津港 花の庭 どこかで見たことがあったお人形たちがいました。 ブラタモリで紹介されていた将門岩 カ…
11月10日、ガーデンミュージアム比叡のローズゲートからすぐのところにあった叡山ロープウェイで下山しました。 3分で下駅に到着しました。 かわらけ投げをする場所がありました。 こちらで叡山ケーブルカーに乗り換えました。 ケーブルカーの駅の構内…
病院から母の急変の電話をいただいて父と二人で母が入院している病院に駆けつけていた、真夜中の午前3時ごろに眺めた満月、母が旅立った後帰宅途中で眺めた満月がとても美しかったことを一生忘れないと心に刻みました。母に直接大好きだったと伝えたことが…
真夜中に電話が入り、母が入院している病院に向かいました。しばらく更新をお休みさせていただきます。
11月9日、大阪城公園を散策した続きです。 梅林から撮影しました。昨週に比べたら少し色付いている木々が増えてきました。 桜の葉っぱが赤く色付いてきました。 極楽橋付近もこんな感じです。 銀杏並木も昨週よりは少しずつ黄色くなってきました。 音楽堂…
職場の展示棚の展示を11月用に変更してみました。 今回はみのむし(のつもり)をいくつか作りました。 糸を付けたので、棚板の上のところから吊り下げてみようと思っています。
11月9日、晴天の大阪城公園を自転車で散歩して景色や鳥を撮影してきました。 コマドリを撮影しました。 スズメを撮影しました。 シジュウカラを撮影しました。 メジロを撮影しました。 アカハラを撮影しました。