2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧
阪堺電車177号の追憶 山本巧次 著 早川文庫 第6回大阪ほんまもん大賞受賞作。図書館で借りて電車の中で読み終えた本でした。大阪で唯一残っている路面電車、阪堺電車の中でも現役最古のモ161形177号がモデルの連作小説集。モ161形177号は昭…
10月27日、放送された、大阪環状線 Part4 ひと駅ごとのスマイル 森ノ宮駅「別れをなびかせて歩く」をネットの見逃し配信で見てみました。自宅のテレビで予約録画しておいたつもりが録画されていなかったからです。ドラマのストーリーは、中学時代に同じ…
昨日、大阪城公園での野鳥観察会に参加してきました。昨年参加して以来、久しぶりの参加でした。この日は、終日晴天で、暑くもなく寒くもなく快適な気温の中、大阪城公園内を散策しながら野鳥を観察しました。参加者は全部で65人だったそうで、33種の野…
昨日の大阪市内は、朝まで少し雨が降っていたものの日中は晴れてきて洗濯日和になりました。いつもなら10月初めころにしていた夏服と秋服の入れ替えを昨日やっとし終えました。昨日は少し涼しくて夏服をしまってもいいかなと思うような気温になってきたか…
最近、NHKでよく放送されている、みんなの歌『花になる』という歌の歌詞がなんとなくいいなあと思いました。夏川りみさんが歌っておられるこの歌の歌詞の中で、最初の歌詞、「強い風にふるえても 冷たい雨に打たれても 空を見上げている花になりたい」と…
今日の早朝に再放送されていた『きょうの健康 命を守る!ストレス徹底対策』ではストレスが取り上げられていて、ストレスと心身の影響や病気との関係、日ごろの行動や思考パターンによって、ストレスにタフな人や弱い人が出きてくること、ストレスホルモンな…
今日は柿の日だそうです。柿は母の大好物なので、いつも毎日のように最近はいただいています。家の母は、硬い柿が好きなのですが、父の一番下の弟にあたる叔父はぐちゃぐちゃになったようなドロドロになった柿が大好物だそうです。柿はヨーロッパではかきと…
昨日は、慌ただしい日でした。お昼休憩もままならずあちこち動き回って違う種類の仕事を並行して行う必要があって疲れ果てた1日でした。今日も急な仕事が入り、午後から買い物に出かけることになり、昨日ほどではないですが侮れない日になりそうです。買い…
いつも通る道でカーブミラーが変な方向を向いたままで、カーブミラーの機能を果たしていません。先日の台風で向きが変な方向に向いたままで今も直されていないからです。台風で変わってしまっていた、信号機の向きはだいぶん前に直されていましたが、街角の…
23日の日は、父の弟にあたる叔父の命日でした。叔父は今から12年前に亡くなりました。人懐っこい人柄で小柄の叔父はどこか愛嬌があって、奥さんも子供もいなかったのですが、叔父の友達はたくさんいて、そのたくさんの友達の中でも人気者だったそうです…
先日、セキリュティソフトが最新バージョンに更新できますという画面がパソコンのデスクトップに出てきて、やってみたら簡単に終わって更新できていました。昔は、バージョンアップをしてもフリーズしたり途中で終わってしまったりして大変でしたので、この…
職場の廊下に貼るポスター作らないといけなかったのですが、担当者が全員お休みで、私一人で3部作らないといけなくなりました。色を塗ったり、切り絵を貼ったり、久しぶりに自前の絵を描いたり、なんとか3部仕上げました。こういうときに、難なくすらすら…
今日の早朝、テレビをつけたらNHKで放送されていた『美しき世界の山々 マウントレーニア(アメリカ)』という番組を見ました。マウントレーニアという美しい山の映像を楽しめました。 「アメリカ西海岸に南北1000kmにわたって連なるカスケード山脈、最高…
昨日の朝のめざましテレビの紙兎ロペの中で、蛇口からオレンジジュースやりんごジュースが出てくる話をアキラ先輩とロペがしていました。「じゃあ、茨城では納豆、群馬ではからっかぜ、大阪では二度付け禁止の串カツのソースが蛇口から出てくるのか?」など…
昨日、大阪城公園の梅林付近で撮影しました。 ムシクイのようでした。種類は難しすぎてよくわかりません。あちこちにたくさんいました。 ハクセキレイもたくさんいました。 ノスリだそうです。
先週の土曜日は、いつもと違う仕事で午前中は休日出勤し、午後は神戸にコスモスを見に行き、梅田にデパ地下にも寄って晩御飯の買い物をしてから帰宅しました。帰宅したときに左手にしていた腕時計が取れてしまっていたことに初めて気がつきました。自宅の最…
昨日は午前中の仕事を終え、午後から、神戸市にある神戸総合運動公園にコスモスを見に行ってきました。神戸市地下鉄で神戸総合運動公園駅で下車。そこから少し歩きました。駅前の花壇サッカー場や野球場や陸上競技場などの施設を通って歩いて行くとコスモス…
神戸総合運動公園駅から地下鉄で新長田駅まで戻りました。新長田駅の鉄人広場にある鉄人28号を見に行きました。鉄人28号を近くで見るとその大きさに驚きます。18メートルあるそうです。この近くのスーパーで買い物をしてから帰宅しました。
先日のニュースで12月15日から大阪城公園で開催されるサクヤルミナという催しが紹介されていました。体験型ナイトウォークということで、世界中で人気の催しだそうです。
木曜日のサンケイ新聞の夕刊の1面トップに兵庫県たつの市で全国的に激減している日本固有種の赤トンボ「アキアカネ」を増やす取り組みが進んでいるという記事が掲載されていました。たつの市は、童謡「赤とんぼ」を作詞した詩人、三木露風の出身地で、地元の…
わけあって絶滅しました 丸山貴史 著 今泉忠明 監修 ダイヤモンド社 ざんねんないきもの事典がベストセラーになった同じ作者の本です。絶滅したいきものたちの絶滅した理由をそれぞれ話言葉でマンガチックというかギャグ的におもしろおかしく説明・紹介して…
先日、最初予定されていた人事のヒアリングの予定が前倒しになり、30分ほど話をしてきました。本来の人事の話よりは、この仕事に付いたきっかけなどのとりとめのないことなどの内容の話が多かったような気がします。この仕事についたのは偶然であったとい…
大阪のおばちゃん 森綾 著 ソフトバンククリエイティブ 大阪に住んでいたら普通に聞こえていたり、少しも不思議に思わなかった大阪人が普段よく使うような言葉の数々が紹介されていた本でした。作者は、前書きで大阪のおばちゃんが、市井にあって、悟りを開…
月曜日の晩に放送されていた『帰れマンデー見っけ隊!!』を見ました。この番組で、反町隆史さん、山西惇さん、はいだしょうこさん、タカアンドトシさんが出演されていました。京都丹後鉄道の無人駅をサイコロを振って出た目に寄ってその無人駅で下車して散…
昨日は、いつもと違う仕事で、職場から約3キロくらいのところを1時間ほどかけて歩いたので、疲れ果ててしまいました。普段、花を眺めたり景色を眺めるために3キロくらいを歩くことはよくあって、そのときはマイペースですし、ゆっくりと歩くので、そんなに…
先日の早朝NHKで放送されていた、JT生命誌研究館館長の中村桂子さんが論説されていた、視点・論点「“ふつうのおんなの子”の大切さ」の番組を見ました。生命科学者で生命科学関係の本をたくさん出版されている作者が今年出版されたエッセイ「『ふつうの…
正しさをゴリ押しする人 榎本博明 著 角川新書 落度がある人を見つけてはネット攻撃する人たちや職場などでおかしいと思うことがあるとムキになって人を責める人や自分のやり方をゴリ押しする人などの実情が語られていて、立場に寄ってものごとの見え方や感…
『正しさをゴリ押しする人』の本の中で第3章、「総活躍社会」「個人が輝く社会」というのに輝けない自分という見出しがある箇所を読むと、若い世代のもつ不公平感、中高年がもつ不公平感が記載されていました。若い世代の不公平感を読むとなるほどなあと思…
NHKでいつも早朝に再放送されている『ダーウィンが来た!』をたまに見ています。前回はツミが取り上げられていて、今日の早朝の再放送は、托卵の特集でした。ツミは日本最小のタカだそうで、本来、豊かな自然が広がる深い山の中で暮らしていて、滅多に姿…
いちずに一本道、いちずに一ツ事 相田みつを 著 角川文庫 相田みつをさんの自伝的な本を図書館でたまたま見つけて読んでみました。本書は期せずして67歳で亡くなられた作者の自伝的遺稿集になった本です。『人間だもの』などの代表的な作者の本は昔何冊か…