2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧
9月23日、次の下車見学地は上田市の柳町でした。真田氏の時代に誕生した400年の歴史を誇る信州上田城下町を少しだけ散策してきました。 神宮橋を渡り柳町を歩いてきました。江戸時代には北国街道上田宿として栄えた街並みにはいろいろなお店がありまし…
9月23日、柳町を散策したときの続きです。 柳町小公園 本屋さん 矢出沢川 上田大神宮 約50分くらい散策してきた後、次の目的地に向かいました。上の写真は移動中のバスの車窓から千曲川を撮影しました。
9月23日、柳町を散策した後、きのこ村深山でお昼ご飯をいただきました。 お昼ご飯にいただいた『田舎きのこ汁膳』はキノコづくしのお料理でした。 しめじを一袋買って帰りました。 コスモスが咲いていました。
9月下旬、自転車で大阪城公園に寄ってきました。例年9月下旬頃になると公園内のあちらこちらで彼岸花が咲いてくるのですが今年は昨年同様咲き出すのが遅かったように思いました。公園内を散歩しているとようやく咲き出してきていたのを所々で見掛けました…
9月16日、大阪関西万博のウズベキスタン館を見学しました。最初に並んだときは90分待ちと案内されていましたが、約1時間ちょっとで入場できました。見学してみたかったパビリオンでしたがいつ来ても長蛇の列ができていて並ぶ気力が失われていましたが…
9月22日、志賀高原ルートから万座温泉まで向かう途中、横手山付近でバスから下車し風景を楽しみました。 白根山が見えていました。 渋峠は群馬県と長野県の県境です。 噴火してからは見ることがなかった白根山でしたが、バスの中から久しぶりに見ることが…
9月22日、万座温泉でゆっくりできました。この日一泊お世話になった万座プリンスホテルの東館の一階の部屋から空吹きが見えてました。 空吹きはシャクナゲの湯という露天風呂からも見えていました。 部屋は洋室でした。万座温泉は夏でも涼しい場所なので…
9月23日、旧軽井沢銀座にやってきました。バスの駐車場から約10分ほど歩いて旧軽井沢銀座の入口付近まで歩いてきました。 だいぶん前に旧軽井沢銀座には2回ほど来たことがありました。 歩いていたら見付けたマンホールの蓋を撮影 ミッフィーのお店があ…
友達に誘われて映画『国宝』を見てきました。この映画は6月からロングランで公開され続けている超人気の映画でした。映画館で予告編を見ましたが、誘われなかったら絶対一人では見に行かなかった映画でもありました。下調べせずに見に行ったのですが原作が…
9月16日、大阪関西万博のタイ館を見学したときの続きです。 最後のほうのコーナーではタイ料理が紹介されていました。 お皿を置くとタイ料理がお皿の上に投影されるしくみになっていました。 テイクアウトできるコーナーが超人気でした。タイ料理をいただ…
9月22日、2泊3日のツアーの1日目、JR富山駅からバスで名立谷浜インターチェンジまでやってきました。こちらでお昼ご飯をいただきました。 ブラックラーメンをいただいてきました。お昼ご飯をいただいた後、長野県中野市にある信州フルーツランドまで…
9月16日、大阪関西万博のタイ館を見学しました。タイ館は左片方だけの屋根が鏡張りの壁に映ってあたかも両屋根あるように見せる建物として工夫されていました。建築費を押さえるためにこのような作りにされているとテレビで紹介されていましたね。 最初並…
9月16日、大阪関西万博のネパール館を見学したときの続きです。 2階で展示品を見学しました。 1階の飲食コーナーの中央に置かれていたこのモニュメントはカトマンズにある仏教寺院のスワヤンブナートを模して作られたモニュメントだそうです。
9月22日から24日、2泊3日のツアーに参加して旅してきました。 9月22日、特急サンダーバード号と北陸新幹線を乗り継いでJR富山駅に到着。駅前から3日間お世話になったバスに乗車して旅が始まりました。 名立谷浜インターチェンジで自由食のお昼…
9月16日、大阪関西万博のネパール館を見学しました。約15分くらい並んで入場できました。 2階の宗教文化や伝統的な工芸品の展示物を見学しました。 テレビで放送されていたのを見たことがありましたが、この金属製の器であるシンキングボールの縁をこ…
9月中旬以降、大阪城公園に寄ったときに咲いていた花々を撮影してきました。 噴水前の花壇で 今年は咲くのが遅かったひまわりが咲き揃ってきました。 ヤブランが咲き出してきました。 ミライザ前の花壇 20日の土曜日に通ったときに市民の森や梅林では彼岸…
9月15日、アベノハルカス近鉄本店で開催されていた『内藤ルネ展』を見学したときの続きです。 岡崎市出身のルネさんのデザインの岡崎市のマンホールの蓋が展示されていました。 ピーチの飛行機のデザインにもなってるのが紹介されていました。 この絵が好…
9月15日、アベノハルカス近鉄本店で開催されていた『内藤ルネ展』を見学してきました。 KIPSカードを提示して200円割引きの代金で入場できました。 かわいい文化の先駆者の内藤ルネさんの原画などの400点の作品が展示されていました。 ルネガー…
9月16日、大阪関西万博に行ってきました。今回で18回目でした。今回は東ゲートから午前11時の入場予約を取ってました。大阪メトロの中央線が午前11時頃から12時までが混雑するということで少し早めに自宅を出て午前10時15分頃夢洲駅に着きま…
9月2日、福井県立恐竜博物館を見学したときの続きです。 ティラノサウルスがリアルに動いてました。 2階の生命の歴史のゾーンを見学しました。46憶年に及ぶ地球の歴史の中で生命が誕生し、進化し、絶滅し、人類が誕生して行った様子を知ることができる展…
9月15日、友達に誘われた映画を見に行ってきました。6月に公開されてすでに3か月も経っていた映画だったにも係わらず空席がないほどの満席でした。約3時間ほど映画を鑑賞してきました。一緒に見に行こうと誘われなかったら見に行ってなかったです。上…
9月2日、最後の下車見学地だった福井県立恐竜博物館にやってきました。 恐竜博物館の入口に着きました。恐竜博物館にやってきたのは今回で3回目でした。リニューアルされてからは初めての訪問になりました。見学時間は約1時間でしたので常設展のみ見学し…
8月27日、大阪関西万博のギャラリーWESTで開催されていた『ふとももEXPO』を少しだけ見学してきました。 すぐに入れたふとももシアターで競輪のダイナミックで臨場感が溢れていた映像を見学してきました。 競輪の自転車をこいで氷を削るチャリ氷…
9月2日、坂井龍翔博物館を見学したときの続きです。 最後に1階奥の展示室を見学しました。上の写真は三国祭の山車です。 1階の特別展示室で『動物大集合』の特別展示を見学しました。 いろいろな張り子や土人形が展示されていました。 三国の土人形 動物…
8月27日、大阪関西万博のEXPOホールMatsuriで開催された『石川の日』を見学してきたときの続きです。 ステージでは美川お帰り祭りが披露されていました。 羽咋市千路町の獅子舞が披露されました。 志賀町の獅子舞が披露されました。 能登町の…
9月2日、この日の出発時間が午前11時だったのでホテルからすぐのところにあった坂井市龍翔博物館を見学してきました。2年前にも見学したので今回は2回目の訪問でした。 入館料は400円でした。 エレベーターで4階に上がり4階の『展望室エッシャー…
8月27日、大阪関西万博のEXPOホールMatsuriで開催されていたイベント『石川の日』を見学してきました。 飯田灯籠山祭りでは高さ16メートルある山車が巡行されました。写真は珠洲市飯田町の祭礼「飯田燈籠山(とろやま)祭り」のシンボルであ…
8月27日、大阪関西万博のよしもとwaraii myraii館を見学しました。当日登録予約で入場しました。以前訪問した時にすぐに入場したことがありました。今回、テレビで放送されていて見たことがあった映像を見ることができるのかなと思って予約し…
8月27日、大阪関西万博で関西パビリオンを見学したときの続きです。滋賀県のコーナーでは滋賀県の風景や名所などを紹介されていた映像を見学してきました。 彦根城 伊吹山 かわと 豊郷小学校 琵琶湖の花火大会 福井県のコーナーは並ばないと入れなかった…
9月10日、WINDOWS10のサポート終了が近づいて来たのでネットでメーカー直販のパソコンを購入しました。約3週間ほどで届くということでした。家電量販店での購入も考えてみましたが、メーカーの直販サイトでカスタマイズのパソコンを購入することにこの…