TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

咲くやこの花館側で

6月27日、鶴見緑地公園(大阪市鶴見区)の咲くやこの花館横でいろいろな珍しい花々が咲いていたのを見掛けました。 ムクゲ カシワバアジアイ 夾竹桃がきれいでした。

龍翔博物館2階

6月17日、龍翔博物館を見学したときの続きです。 2階では三国の歴史が主に紹介展示されていました。 鹿伝説の歴史が用水伝説絵巻で紹介されていました。 柴田勝家定書 丸岡藩札 三国湊の蔵並模型 浮世絵「越前三国乃大湊」 三国港突堤を築堤したG.A.エッ…

お米が当たる

昨日・6月29日は、蒸し暑い1日でした。午後、「ピンポ~ン。」と我が家の新しく付け替えたドアホンが久しぶりに鳴りました。宅急便の配達の方が荷物を届けに来て下さいました。宅急便が届く心当たりがなくどこから届いたのだろうと見てみたら富山県から…

矢田寺その3

6月19日、矢田寺に行ってきたときの続きです。 アジサイ園を散策した後、バス停まで元来た道を戻ることにしました。もう来ないかもしれないので最後にもう1枚撮影しておきました。 本堂をバックに こちらまで歩いてこの後約300段くらいあったように思…

八幡屋公園でジャカランダなどを見歩く

6月10日、八幡屋公園を友達と二人で散策したときの続きです。 マルゼンインテックスアリーナのグリーンヒルズにはジャカランダの木がたくさん植えられており、紫のきれいな花を咲かせていた木々が多かったです。 グリーンヒルズのベンチに座って休憩して…

龍翔博物館3階

6月17日、龍翔博物館3階を見学しました。 3階では坂井市ゆかりの作家たちの資料が紹介展示されていました。 作家たちの交流関係図 芥川賞を受賞した多田裕計と津村節子のお二人は福井市のご出身だったのですね。 津村節子「幻の織物」の原稿 三国町生ま…

咲くやこの花館前の蓮と睡蓮

6月27日の午前中、自宅から自転車でゆっくり走って約40分、鶴見緑地公園(大阪市鶴見区)にある咲くやこの花館の前の池で咲いていた蓮と睡蓮を見に行きました。 6月初旬に訪問したときにはほとんど咲いていなかったですが、約3週間後にはもうこんなに…

龍翔博物館4階

6月17日、龍翔博物館を見学したときの続きです。1階からエレベーターに乗って4階に上がりました。4階は展望台でした。 4階は三国港のエッセル堤を設計したG.A.エッシャーの息子でトリックアートの巨匠と呼ばれる世界的な版画家「M.C.エッシャーに捧ぐ…

6月27日

昨日・6月27日は朝は曇っていましたが、次第に晴れてきたので、思い付きで鶴見緑地公園まで出掛けて公園内で咲いていた花々を眺め歩いてきました。出掛ける前にはある場所に蓮を見に行こうとか美術館に行こうと思って準備していたのですが、出掛ける時間…

矢田寺のアジサイ

6月19日、矢田寺のアジサイ園を少しだけ散策してみました。 花のテラスから撮影してみました。 本堂と鐘楼 境内のあちらこちらでアジサイが咲いていました。矢田寺のアジサイは約1万株あるそうです。 以前矢田寺にやってきたときにこんなにアジサイが咲い…

龍翔博物館の1階から見学しました

6月17日、芦原温泉からタクシーで約10分、三国にある龍翔博物館に行きました。ホテルでいただいた福井県オリジナルクーポンのタクシーのクーポンの2000円分で支払うことができました。運賃は1950円でしたのでクーポンだけで乗車できました。 午…

6月26日

昨日6月26日、午前5時前に目覚めたときに我が家の3階に置いているテレビを付けてみたらNHKやBS放送は映るのに他の民放各局が全く映りませんでした。E202というエラーコードが出てました。何もしてなかったのに突然映らないのでおかしいなあと思…

大阪城公園で6月に咲いていた花々

6月5日、大阪城公園で咲いていたアジサイなどを撮影してきました。今年は花が咲く時期がいつもよりは随分早まっていますが、アジサイも昨年よりは早く咲いていた6月初旬でした。 JR森ノ宮駅前の入口すぐのローソン横の花壇で(6月5日撮影) 青屋門近く…

Seiko Matsuda Concert Tour 2023 大阪城ホール

6月25日、大阪城ホールで開催された『Seiko Matsuda Concert Tour 2023』に行ってきました。自宅を自転車で午後1時45分頃出発、午後2時過ぎに大阪城ホール前に到着、太陽の広場の一角に自転車を止めて、午後2時過ぎに入場、すでの多くの方々が場内に…

矢田寺その2

6月19日、矢田寺に行ってきたときの続きです。 講堂 北僧坊の前までやってきたら食事ができる看板が立てられていて、お昼ごはんがまだでしたのでこちらでいただくことにしました。 クーラーが効いた景色のいい部屋でいただくことになりました。 野菜が入…

芦原温泉の続き

6月17日に1泊した芦原温泉の続きです。 早朝、玄関付近を散歩してみました。 ホテルのすぐ前を越前鉄道が通り過ぎて行きました。 この日は終日快晴のお天気でした。 5階の部屋の窓からはホテルを去った後に訪問した龍翔博物館や東尋坊の方向が見えてい…

矢田寺その1

6月19日、矢田寺に行きました。この日、先に般若寺に行ってから、近鉄奈良駅から近鉄電車で近鉄郡山駅まで移動後、駅の近くから出ていた臨時バスで矢田寺前まで乗車しました。 バスの車窓から郡山城 郡山に来たのは家族皆で訪れた2009年6月以来でし…

三国ラベンダーファーム

6月16日、三国ラベンダーファームに寄りました。

芦原温泉

6月16日、芦原温泉のまつや千千に一泊お世話になりました。2010年1月に家族皆でお世話になったことがあったので今回2回目の訪問でした。当時訪問したときのことを思い出し、懐かしかったです。 お部屋でいただいたお菓子 1階では温泉たまご体験で…

般若寺その3

6月19日に訪れた般若寺の続きです。 経蔵側に作られていた通路にもガラスボールが並べられていました。 釣鐘 ガラスボールの御朱印もありました。 本堂をバックにコスモスが咲いている風景はいつ来ても絵になる風景です。 十三重石宝塔 境内のアジサイや…

あわら北潟湖畔花菖蒲園その2

6月16日、あわら北潟湖畔花菖蒲園を散策したときの続きです。 一番奥の場所に設けられていたドアの撮影スポット hanaゆらりの玄関まで戻ってきました。 アイリスブリッジ

般若寺その2

6月19日に訪れた般若寺の続きです。 本堂 本堂前でアジサイのガラスボールが置かれていました。 本堂から十三重石宝塔を撮影 薬師如来 ガラスボールは2年前から置かれたそうですが、約300個ほど置かれているそうです。2年前に訪問したときには本堂前…

あわら北潟湖畔花菖蒲園その1

6月16日、あわら北潟湖畔花菖蒲園にやってきました。午前中、曇り空から時折雨が降って来るようなお天気でしたが、正午前、こちらまでやって来るとそれまでのお天気が嘘のような青空が広がっていたお天気でした。 花菖蒲は5月頃から咲き始めていたそうで…

阪神百貨店の壁面のアジサイ

6月21日の午前中、自転車で梅田まで出掛けてきました。阪神百貨店梅田本店の南寄りにあった駐輪場に自転車を止めて歩いて行きました。この日は阪急百貨店梅田本店の9階で開催されていたジミー大西さんの作品展を見に行きました。見学した後、阪急百貨店…

ゆりの里公園その3

6月16日、ゆりの里公園を散策してきたときの続きです。 公園内を1周してきました。 マンホールもゆりのデザインなんですね。 中には入ってみました。こちらで車椅子を借りることができました。 ユリーム春江の隣には坂井市内で採れた野菜や福井県内の農…

西長田ゆりの里駅

6月16日、大阪駅から特急サンダーバードで福井駅まで移動。福井駅で越前鉄道に乗り換えました。サンダーバードが約4分遅れて福井駅に着きましたが、越前鉄道の福井駅で発車寸前になんとか乗車でき、西長田ゆりの里駅に午前9時37分に着きました。 駅前…

6月20日

昨日6月20日午前中、父の罹り付け医院の定期診察に付き添いました。今週から予約制ではなくなったため、午前中の時間帯の都合のいい時間帯に出向けばいいように変更されました。そこで、午前9時半ごろ自宅を出発、いつもより早く終われば嬉しいなあと思…

般若寺その1

6月19日、般若寺(奈良県奈良市)に行ってきました。近鉄電車で奈良駅まで移動後、駅前からバスで約6分、般若寺のバス停を降りて約2分くらい歩くと般若寺に辿り着きました。午前9時過ぎに自宅を出発して午前10時過ぎには到着していました。般若寺は…

MAKINO展

6月9日、長居植物園の花と緑と自然の情報センター内で開催されていたMAKINO展を見学したときの続きです。 6月9日と6月10日の産経新聞の朝刊にらんまんの足跡「牧野富太郎をたずねて」が掲載されていたのを読みました。そこで、長居植物園に行ってみよ…

ゆりの里公園その2

6月16日、ゆりの里公園を散策したときの続きです。 この日の午前中は晴れているなあと思っていたら突然雨が降ってくるようなお天気でした。突然雨が降ってきて数分で止んでまた降ってくるような変わりやすいお天気でした。 6月末日まで開催されているゆ…