2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧
大阪城公園内のつつじが咲き出してきました。 天守閣から極楽橋に降りる坂を下ったところではきりの花が咲いていました。 八重桜は花のじゅうたんになっていました。 写真は4月28日~4月29日に撮影しました。
晩遅くにかかってくる電話はあまりろくなものがありません。最近では、マンション投資の勧誘電話がありました。最初は本当の会社名を名乗らずに、節税の話を延々と聞くことになりました。そのときに、断ったのに後日、しばらくたってから、また、同じ人から…
パパドルを見ています。関ジャニの錦戸亮さんと優香さんが主役のドラマです。錦戸亮さんはそのまま実名で錦戸亮として出演されていて、ちょっと変わったコメディドラマになっています。出演している方々もえなりかずきさんやTOKIOのリーダーの城島さん…
新聞やテレビでよく報道されている大阪市の政治の行方には懸念される材料が一杯詰まっていると思っています。このまま行くと大阪市の施設や伝統的な数々のものがどんどんなくなっていく気配です。このまま議会で可決されて行ったら、区民センターや屋内プー…
3月はすいていた電車も4月の新年度が始まった途端に満員状態の日が多くなりました。いつも乗っている通勤電車は比較的、幾分、すいていますが、それより1本早い、準急に乗るとすし詰め状態の日がほとんどです。最近は大分気温が上がってきたので車内がむ…
3月下旬頃、たまに行くスーパーに買い物に行ったら、なくなっていました。新聞広告に、お店のちらしが入っていないなあと思っていたら、そんなことになっていました。先日は、近くのスーパーが7月下旬で閉店するらしいという広告が新聞に入っていました。…
4月21日、大阪城公園を早朝ウォーキングしました。八重桜がきれいに咲き揃っていました。梅林の坂を昇ったところです。 梅林の方向へ降りて行きました。梅林の中にはまだ桜が1本だけ咲いていました。 しゃくなげもついでに見に行きました。梅林から極楽…
4月21日、午後から、造幣局の通り抜けに行きました。天満橋の京阪シティモールに用事があったのでついでに寄ってみました。自転車を公園の中に置いて、超満員の人の中を歩きました。満開でした。造幣局の中では一方通行なので、帰りは川沿いの道を天満橋…
4月15日、なばなの里の花ひろばを見学しました。何度か訪れましたが、今まで訪れた中では一番きれいに咲いているチューリップを見ることができました。チューリップは約200種類、180万本あるそうです。 なばなの里は入場料は1500円です。この券…
桑名駅からバスで約20分、なばなの里にやってきました。 ゲート付近ではかえるとうさぎがお出迎えしていました。 桜がきれいでした。 白いチューリップもいいですね。 みつばつつじも負けじと咲き誇っていました。 ベコニアガーデン付近に咲いていたチュー…
展望タワーを降りて、水と緑の館を見学しました。水と緑の館は木曽三川の治水事業の歴史や流域に生息する魚や鳥、昆虫や植物などの紹介をしている施設です。同じ館内に、チューリップ祭開催時限定の、チューリップミュージアムというコーナーがありました。…
4月15日、木曽三川公園の展望タワーに昇ってみました。展望タワーは水と緑の館の観覧料金とセットで600円でした。 展望タワーは高さが65メートルあるそうです。上から眺めるとチューリップの花壇もこんなに小さく見えました。 展望タワーの上から眺…
4月15日、木曽三川公園で開催されているチューリップ祭に行ってきました。鶴橋駅午前6時36分発の特急で、桑名駅には、8時47分に到着しました。桑名駅からはチューリップ祭開催中の土日に運行されているシャトルバスに乗車しました。桑名駅9時発の…
ポプラの丘付近で撮影しました。 陽だまりの丘に咲いていたリビングストーンデージー 池の周りを通って帰路につきます。 おおしま桜です。写真はすべて4月8日に撮影しました。 2時間ほどかけて、ゆっくり園内を散策できました。帰りのバスは臨時バスが出…
4月8日、午前9時に家を出発、11時前には、淡路島国営明石海峡公園に到着しました。この日は入園料が無料でした。淡路島国営明石海峡公園では、毎年開催されているチューリップアイランドパーティが今年も4月22日まで開催されています。この日は朝か…
4月7日、午後から、近鉄奈良駅から徒歩で7分くらいのところにあった奈良県立美術館で開催されていた藤城清治影絵展を見に行ってきました。(当日券は大人1200円ですが、奈良県立美術館のWEBページから割引券を印刷したら1000円になります。)…
4月1日、兵庫県立美術館で開催されているいわさきちひろ展に応募していた招待券が当たったので行ってきました。 135もの作品が展示されていました。 この後、六甲アイランドで開催されていたチューリップ祭に寄ってみました。今年は寒い日が続いたので…
3月29日、桜島の次は以前は磯庭園と呼ばれているほうが多かった仙厳園です。最近は仙厳園という名称に呼び方を統一したそうです。帰りのフェリーに乗る時間が15分遅れたため、仙厳園では見学時間が短縮されました。ゆっくりと見学できなかったのが少し…
3月29日、最後の下車見学先は維新ふるさと館です。幕末の薩摩と明治維新のことがよくわかる資料がたくさん展示してある歴史観光施設です。 篤姫のドラマで使われた衣装が展示されていました。 維新ふるさと館から鹿児島中央駅はすぐでした。鹿児島中央駅…
3月29日、中原別荘の目の前からJRバスの観光バスに乗車しました。最初の下車見学地は城山公園です。 城山公園からは桜島がうっすら見えました。鹿児島市内が展望できました。 眼下に見えるフェリーターミナルからは桜島へのフェリーが頻繁に出港してい…
3月29日、桜島を左周りに観光バスでほぼ1周しました。 度々噴火し続けている昭和火口を車窓から撮影しました。鹿児島県のNHKのデジタル放送の天気予報の画面にはいつも桜島の噴火情報と風向きの予報が掲載されていました。正確な回数は忘れてしまいま…
3月28日は鹿児島中央駅から天文館という街中にある温泉ホテル中原別荘に泊まりました。あくる朝は、このホテルの前から観光バスに乗車しました。その時間までゆっくりできるので、ホテルから歩いてすぐのところにある西郷さんの銅像がある周辺を散策して…
4月9日、大阪の桜の満開宣言が出たそうです。明日は雨模様の天気予報でした。散ってしまうのでしょうか。下の写真は4月8日の早朝、大阪城公園をウォーキングしたときに撮影しました。
4月1日、大阪城公園の西の丸庭園前の様子です。大阪ではこのあくる日の4月2日に桜が開花したと宣言されました。 4月1日に撮影した桃園の様子です。 4月1日に撮影した大阪城公園の森の宮駅の入口に近いところに咲いていたユスラウメです。この1週間後…
3月28日、長崎鼻からバスで移動し、フラワーパークかごしまを見学しました。のったりおりたりマイプランというバスの乗車券をホテルで購入しました。この乗車券は1日、何回乗ったり降りたりしても1000円でした。フラワーパーク内は大変広いし、ゆっ…
3月27日、霧島神宮駅から鹿児島中央駅まで移動後、指宿枕崎線に乗り換えました。 指宿枕崎線の車窓から撮影しました。 この日のお宿は指宿温泉の吟松さんです。夕食は温泉のお湯で温めた温泉卵やその場で揚げていただくさつま揚げなどをいただきました。 …
3月28日、指宿温泉からバスで池田湖にやってきました。九州最大の湖、池田湖は周囲15キロ、最深部233メートルのカルデラ湖です。ここ池田湖には体長約2メートルの大うなぎが成育していることで有名です。幻のイッシーもいると言われている神秘的な…
3月27日、観光バスの最後の見学地はえびの高原でした。 韓国岳 えびの高原のビジターセンターに展示されていた新燃岳の噴石です。上の写真の16番のところで採取されたものです。このほかにもいろいろなところで採取された噴石や灰が展示されていました…
3月26日、JR西都城駅からタクシーで関之尾滝まで移動しました。途中、桜並木が続く道路や桜の名所で有名な母智丘公園の桜並木を通ってもらいました。桜は1週間後くらいが見頃かなあという感じでした。 関之尾滝の入口です。ここから滝までは徒歩で約5…
霧島温泉の丸尾の近くにある丸尾の滝です。霧島温泉のお湯を全部集めて流れる温泉の滝です。 3月26日、この日のお宿は霧島温泉の霧島国際ホテルです。 ホテルの部屋から遠くに桜島が見えました。 ホテルの部屋からはあちこちに温泉の湯気が見えていました…