2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日、仕事が終わり、自転車で帰ろうとしたら、後ろのタイヤの空気が抜けていました。あれ~。朝は、どうもなかったのに・・・。職場から約10分ほど歩いたところにある、自転車屋さんまで自転車を押しながらとぼとぼと暗い道を歩いて行きました。5時過ぎ…
先日、永源寺にて日野菜を買いました。永源寺は地図で見たら日野の近くにありました。こんな近かったのですね。日野にある祖父の家を訪れたときによく日野菜をもらって帰ったものです。懐かしい味です。
11月25日、最後にやってきたのは西明寺です。こちらのお寺も17年ぶりでした。 お参りの前にお寺の側にあったお店でお昼にきつねそばをいただきました。 不断桜 名勝庭園蓬莱庭の池 本堂 三重塔 西明寺からバスでJR河瀬駅まで向かいました。このバス…
11月25日、永源寺からシャトルバスで百済寺まで移動、そこで待っていたシャトルバスに乗り換えて、金剛輪寺に向かいました。金剛輪寺の近くまで来ると、駐車場に車を止めるための渋滞で7分ほど遅れて到着しました。金剛輪寺は湖東三山のひとつの天台宗…
11月25日、滋賀県にある永源寺に行ってきました。朝、6時前に家を出て、JRで近江八幡駅まで、そこから近江鉄道に乗り換えました。近江鉄道の近江八幡駅では、もみじきっぷを購入しました。近江鉄道やバスのフリーキップです。1枚1600円でした。…
11月23日、大阪城公園の太陽の広場で開催されていたOBCラジオまつりに行ってきました。朝まで降っていた雨で、例年よりは少々、人出が少なかったように感じました。大阪城公園の銀杏並木もきれいに色付いていました。
11月19日、笹戸温泉からバスで香嵐渓にやってきました。27年前の3月下旬にカタクリの花を見に行ったことがありましたが、そのときから訪れたことはありませんでした。香嵐渓の紅葉は有名なので1回見てみたいと思い、今回やってきましたが、この紅葉…
11月18日に1泊したお宿は笹戸温泉にある紫雲閣とうふやさんです。 到着したら、豆乳ととうふカステラをいただきました。 部屋は7階でした。矢作川と笹戸橋が見えました。 鴨がエサをねだっていました。 対岸には桜が咲いていました。 笹戸公園の紅葉が…
11月18日、最後にやってきたのは第2会場の和紙のふるさとです。この近くのお店でお昼にラーメンと五平餅をいただきました。 路線バスはここからでも乗ることができますが、まだ時間があったので、和紙のふるさとから無料のシャトルバスで第1会場まで戻…
11月18日、次にやってきたのは第4会場の川見四季桜の里です。川見薬師寺がありました。
11月18日、新幹線で名古屋まで出向き、JR高蔵寺駅まで移動、その後、愛知環状鉄道に乗り換え、八草駅に到着しました。そこからシャトルバスで小原四季桜の会場のひとつ、小原ふれあい公園の第1会場にやってきました。バスの発車時刻まで時間が25分…
昨日の土曜日は仕事でした。昨日の雨は結構降りました。先週は雨が多かったように思います。季節の変わり目みたいで、通勤電車内で風邪を引いている方々が増えているようです。今年は夏以降、まだ風邪を引いていないので風邪を引かないようにしたいものです。
置かれた場所で咲きなさい 渡辺和子 著 幻冬舎 30代の頃、著者が書かれた本を読んだことがありました。最近、この本がベストセラーになっていたので、久しぶりに読んでみました。本のタイトルどおり、人は置かれた場所で咲いていようよと励ましのメッセー…
昨日は寒い1日でした。今年は11月初旬まで例年よりは気温が高い日が続いてました。今週の寒さは急に冬が来たみたいです。
12月にある地区の会議のときに出すお菓子をそろそろ用意しとかないといけません。土曜日、大阪城ホールで開催されていた高島屋のローズファミリーでお楽しみ袋を2袋、買ってきたのですが、ひとつひとつ袋に入っていないものもありました。ひとつひとつ袋…
大阪城公園で昨年まで開かれていた「大阪城菊の祭典」が、貝塚市で新たな菊花大会として再スタートし、愛好家の人気を集めている。大阪城での祭典は、絶好の発表の場だったが、主催の大阪市が「支出に見合う効果が出ているか判断できない」と開催の中止を判…
ドラマ『PRICELESS』を見ています。現実には極貧と程遠い木村拓哉さんや香里奈さんが会社の陰謀で会社から締め出されてしまい、極貧と戦うドラマです。昨日の放送では中井貴一さんが演ずる模合まで会社を退社して、彼らの仲間入りをしました。自動販売機の下…
昨日は久しぶりに家から一歩も出ずに、家の中で休日を過ごしました。押入れの整理をしました。何十年もほったらかしにしていたものを整理し、必要のないものは捨てることにしました。12月の大掃除のときにしんどくならないように11月から少しずつ掃除し…
昨日、大阪城ホールで開催されていた高島屋のローズファミリーに買い物に行きました。その帰りに、大阪城公園の天守閣前の広場でこの時期にいつも開催されていた菊花展を見に行こうと寄りました。そしたら、今年は開催されていませんでした。あれ~。これも…
聞く力 阿川佐和子 著 文春新書 阿川さんのエッセイ本です。インタビューをされてきた時のエピソードを紹介しながら聞くときの心得などを紹介している本でした。通勤途中の電車の中でざっと読んでしまいました。
25年くらい使っていた蛍光灯をつけるときに、ひもがひっかかって、調子が悪くなってきたので、蛍光灯を買いに行きました。部屋に吊るすタイプはどんどん進化して行ってるみたいでした。天井に取り付けるようなタイプのものがこれから主流になって行くよう…
ドラマ『遅咲きのヒマワリ』を見ています。高知県の四万十が舞台なので、四万十の風景がたくさん出てくるドラマです。派遣社員を解雇された主人公28歳の丈太郎がネットでたまたま見つけた地域おこし協力隊の仕事を見つけ、東京から四万十にやってくること…
この前の日曜日、大学時代の友人と阪急三宮駅で待ち合わせました。久しぶりなのでわかるかなと思っていたら、面影があったのですぐにわかりました。やっぱり、どこかに昔の特徴が残っているものですね。変わってないねえとまた言われ、喜んでいいのか、悲し…
昨日、出張のため、大阪城公園を自転車で通りました。そのときに撮影してきた写真です。今年の紅葉はきれいです。
11月3日、映画を見た後、ヨドバシカメラの8階で、とんかつ薩摩というお店でお昼に、レディースランチセットをいただきました。これがとてもおいしかったです。その後、せっかく梅田に来たので、10月末に新装開店した阪急百貨店をちょっと覗いてみました…
昨日、映画『北のカナリアたち』を見てきました。北海道の礼文島や利尻島、サロベツ原野、稚内などの景色をたくさん見ることができた映画でした。北海道の厳しい冬を実感できた映画でもありました。吉永小百合さんの116作品目の映画だったそうです。映画…
10月22日、最後に訪れたのは原尻の滝でした。東洋のナイアガラと呼ばれているそうです。幅120メートル、高さ20メートルだそうです。日本の滝百選にも選ばれている滝だそうです。4月には毎年チューリップフェスタが開催されるところです。 不動明王…
10月22日、滝廉太郎館の近くを少し散策してみました。 十六羅漢像 錬太郎トンネル。このトンネルを通ると滝廉太郎の荒城の月などのメロディが流れるようになっていました。滝錬太郎はこのトンネルでもよく遊んでいたそうです。
10月22日、滝廉太郎記念館を訪れました。滝廉太郎記念館はこの地で少年期、2年半だけ過ごしたときの旧家でした。不朽の名作、荒城の月を作曲し、23歳の若さで亡くなりました。日本の音楽に多大な貢献をされた方だったというのがこの記念館を見学して…