TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧

万博公園散策その3 エキスポ'70パビリオン

10月28日、万博公園内にあるエキスポ’70パビリオンを見学しました。 見学場所は建物の2階でした。当時の万博の太陽の塔と大屋根の模型。太陽の塔の頭部の眼玉から光線が光っていましたよ。 懐かしい当時の万博のマーク 入場料は大人が800円で子供…

深い霧

昨日の朝、大阪市内は霧で視界不良でした。高層マンションや高層ビルの最上階が霧で見えないほどの深い霧でした。 大阪城も霧の中でした。その霧も午前8時頃からは晴れてきて視界も良好になってきました。 この付近の道路は中央大通りと言いますが、街路樹…

万博公園散策その1

10月28日は土曜日に出勤したので代休日でした。この日は終日晴天に恵まれました。太陽の塔の内部公開のWEB予約を少し前にしていたので、父と二人で広大な万博公園を散策してきました。 行きは大阪メトロと北大阪急行を乗り継いで千里中央駅まで移動し…

万博公園散策その2 太陽の塔

10月28日、万博公園の太陽の塔の内部を見学しました。入口は地下にありました。午前10時から10時半のWEB予約をしてきたので、QRコードを入口で提示して、チケットを交換してからの入場になりました。毎回、15人ほどのグループごとに観覧して…

壊れて行くものたち

昨日の朝、出勤途中、自宅の最寄り駅までいつのどおりに自転車で向かっていた途中、サドルががくっと落ち込んで行ったのが分かりました。ゴム式のサドルのところが破損したようでした。破損したまま乗り続け駐輪場に止めて出勤しました。帰り際、破損した状…

大阪城公園を歩いて散策その2

10月27日の続きです。 ノゴマ(オス) ちょっと下が欠けていました。

大阪城公園を歩いて散策その3

10月27日の続きです。 オスのノゴマがいた場所より少し離れた場所にメスのノゴマがいました。 上の写真はわかりにくいけれどキクイタダキを撮影してみました。木の上のほうにいたのと、飛び回っていたので、捉えることができなくってほとんど撮影できて…

プロフェッショナル仕事の流儀 吉永小百合スペシャル

26日の晩に放送されていたNHKの番組『プロフェッショナル仕事の流儀 吉永小百合スペシャル』を録画しておいたのを見ました。現在、74歳の女優吉永小百合さんを10か月に渡って密着取材されていたドキュメントでした。74歳になられても主役をされる…

大阪城公園を歩いて散策その1

10月27日、大阪城公園の野鳥観察会に参加してきました。最後まで参加していたら午後2時ごろの解散予定でしたが、お昼前までご一緒させていただきました。一人のときはほとんど自転車で回っていた公園内を久しぶりに徒歩だけで散策しました。 一番最初…

中宮寺

10月22日、法隆寺の東院伽藍と繋がっていた中宮寺の入口から入場し、中宮寺に参ってきました。 中宮寺本堂には菩薩半跏像や日本最古の刺繍遺品として知られる「天寿国曼荼羅繍帳」の複製が展示されていました。「天寿国曼荼羅繍帳」の実物は奈良国立博物…

天平大菊人形展

10月22日、テレビで天平大菊人形展が開催されているのを知ってJR奈良駅から県丁前までバスに乗り、こちらの会場まで歩きました。 興隆寺の塔も見えていました。 トンボが止まっていましたよ。 この菊人形展は今日27日まで開催されています。昨日から…

仕事日

昨日は土曜日ですが、仕事日でした。出勤途中、最寄り駅近くのお店でお昼ごはんのパンを買って自転車の鍵に付けていたキーホルダーの付け根のところだけがポトリと地面に落ちてしまいました。ついている箇所の金の留め具がゆるくなって落ちてしまったようで…

法隆寺・夢殿

10月22日、法隆寺にやってきました。法隆寺は聖徳太子が建立した、飛鳥時代の姿を現在も残している世界最古の木造建築で、塔・金堂を中心とする西院伽藍と夢殿を中心とする東院伽藍があり、境内は約18万7000平方メートルの広さを誇る世界遺産に登録…

力を込めて

昨日、母が入院している病室に出向き、母の手を握っていました。右手は私、左手は父が握っていました。昔、子供の頃、琵琶湖の松原水泳場に泳ぎに行ったときに3人で浅瀬を遠くまでしっかり手をつないで歩いたときのことを昨日も思い出しました。あのときと…

法起寺と法輪寺と史跡中宮寺跡

10月22日、即位の礼でお休みの日、奈良県生駒郡斑鳩町周辺を散策しました。一番最初は、法起寺の近くの休耕田のコスモス畑と法起寺の三重塔から見学しました。 法起寺は、606年に聖徳太子が法華経を講説されたという岡本宮を寺に改めたものと伝えられ…

衣服の整理

10月下旬になって最近ようやく気温が下がってきました。今日の早朝、やっと夏服を整理して秋服と入れ替えました。もっと早くしておかないといけなかったのですが、いろいろほかにすることがあるとなかなかできませんでした。昨日の夕方、仕事から帰宅した…

HELLO KITTY SMILEその1

10月20日、フラワーリングバスで淡路ICのバス停まで移動。淡路島の西に2018年にできたHELLO KITTY SMILEに一度行ってみようと帰りに寄りました。フラワーリングバスが20分くらい遅れて、淡路ICのバス停に到着しました。定刻に…

HELLO KITTY SMILEその2

10月20日、HELLO KITTY SMILEを見学したときの続きです。 チューリップ柄のキティちゃん このように壁にいっぱい並べてありました。 ラメのキティちゃん ぬいぐるみがいっぱい キティちゃん柄の車 壁も天井もキティちゃんだらけでした。 …

日本シリーズ

日本シリーズの第4戦で、ソフトバンクが巨人を4連勝で勝利し、日本シリーズで優勝を果たしました。終わってみたら、ソフトバンクの圧勝でソフトバンクの本来の底力を感じました。巨人はセリーグでぶっちぎりの強さを見せつけていただけに、あっけなかった…

病院から連絡が入る

10月22日、入院している母の病院の主治医の先生より携帯に連絡が入りました。母が入院して半年が経ちました。ある数値が悪くなってきたということで、身体の限界も近づいてきているとのことでした。父と二人で出かけていたときの出先の連絡でした。いつ…

あわじ花さじき秋2019

10月20日、明石海峡公園からフラワーリングバスであわじ花さじきに到着しました。今年は4月に菜の花を見に来たので、今年2回目の訪問になりました。 真っ赤なサルビアがきれいでした。 この日は晴天でしたので、海がきれいに見えていました。対岸の景…

明石海峡公園秋2019その2

10月20日、明石海峡公園を散策した続きです。今回はコスモスをたくさん眺めることができました。見ごろでしたよ。 ポプラの丘から眺めた風景 キャンパスオレンジ シャンボス 花火鳥 歩いていたらハクセキレイがいました。 コスモスをバックに 1時間半ほ…

明石海峡公園秋2019その1

10月20日、淡路島の北部にある明石海峡公園にコスモスなどの花々を見に行ってきました。秋に明石海峡公園を訪れたのは昨年に引き続き2回目、今年は4月のチューリップの時期に訪れたので、それ以来、2回目の訪問になりました。こちらの公園はゆっくり…

ペーパークラフト

先週金曜日に職場の展示棚の展示替えをしました。今回は大きな木のところにいる鳥や動物たちがメインの展示にしたかったので、鳥やふくろうやうさぎのペーパークラフトを作ってみました。少し時間が掛かりましたが、不器用な私でも簡単に作ることができまし…

少年寅次郎

昨日、放送されていたドラマ『少年寅次郎』を録画しておいたのを先ほど見ました。映画「男はつらいよ」の山田洋次監督が寅さんの少年時代を綴った小説のドラマ化作品。車寅次郎の独特の人柄の基礎となっていると思われるような少年時代の秘話が優しいタッチ…

まだ結婚できない男

ドラマ『まだ結婚できない男』を見ています。偏屈で独善的で皮肉屋の53歳の建築家桑野信介(阿部寛さん)の独身を謳歌している様を描いているドラマですが、桑野の独特な人柄と周りの人々との係わりがおもしろおかしく描かれていました。第1話で、有名な…

馬見フラワーフエスタ2019その5

10月14日、馬見丘陵公園を散策したときの続きです。 花々を眺めながら散策していた途中、木のてっぺんにモズが止まっていたのを見かけ撮影しました。モズはいつも木のてっぺんに止まっていることが多いのですぐに見つけやすいですね。 こちらはヤマガラ…

馬見フラワーフェスタ2019その4

10月14日、馬見丘陵公園を散策したときの続きです。北口付近にあったダリア園では、色とりどりのダリアの花々を楽しめました。ダリアの写真をたくさん撮影してきました。 トンボが止まっていましたよ。 プリンセスマサコという品種だそうです。

馬見フラワーフェスタ2019その3

10月14日、馬見丘陵公園を散策した続きです。 フウセントウワタという植物だそうです。初めて見ました。 フウセントウワタの花はこんな花が咲くんですね。 花サポーター出展花壇&県民協働花壇では趣向を凝らした花壇が展示されていました。 ルコウソウ …

ころべばいいのに

ころべばいいのに ヨシタケシンスケ 著 ブロンズ新社 嫌いな人がいる主人公がその嫌いだという気持ちをどうにかしたいときにあれこれと考えて誰かに相談するといったこともせずに自らの力で解決していこうとしている姿が描かれていた絵本でした。嫌いな人は…